獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 島耕作 令和記念ボトルが1万本限定で5月23日に発売されます。限定というと、
「こりゃ買わなきゃ」
と即座に反応する方
「限定と通常とはどう違うの?」
と冷静な方様々だと思います。
獺祭で限定酒、しかも島耕作に令和記念となれば特別感と期待感に満ち溢れています。通常の獺祭三割九分とはどう違うのか気になりますね。今回の「獺祭 島耕作 令和記念ボトル」は1万本限定ですがどんな限定酒なのでしょうか?
Contents
獺祭島耕作 令和記念ボトル 発売日と買える場所
- 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 島耕作 令和記念ボトル
- 販売価格 2,494円(税込)
- 容 量 720ml
- 発売日 5月23日(木)
- 販売店 全国の獺祭取り扱い店、 獺祭ストア銀座、獺祭ストア博多、獺祭ストア本社蔵、 獺祭WEB店
- 一万本限定
- 令和元年5月生まれの赤ちゃんがいる方1,000名に抽選でプレゼント
獺祭 島耕作 令和記念ボトルと通常の磨き三割九分の違い
限定1万本の令和記念ボトルは通常の三割九分と何が違うのか気になります。
それぞれを比較してみましょう。
値段は?
- 通常の獺祭三割九分 720ml 2,494円
- 限定島耕作 令和記念ボトル 720ml 2,494円
値段は同じですね。これはお得な予感がします。限定なのに通常価格と同じです。
中身は特別なの?
- 島耕作 令和記念ボトル 磨き三割九分 5月1日上槽
「5月1日に搾りましたよ」ということが公式HPに書かれています。令和元年始まりの日ですね。特別な日に搾ったお酒は通常のお酒と何が違うのでしょう?四季醸造を行う旭酒造の蔵は、空調管理がしっかりしていて年中同じ環境で獺祭が造られています。
年中同じ環境で造れることが獺祭の売りです。
通常の酒蔵は寒い冬に酒を仕込みます。暖かくなってくる春や、暑い夏は温度湿度の管理が難しく日本酒は仕込めないからですが、獺祭は年中仕込めます。なぜなら、日本酒造りに適した環境が、1年中保てる工場のような蔵だからです。


その旭酒造がこの令和記念酒を5月1日に搾りました。
いつもと同じ環境の5月1日です。安心して下さい。いつもと変わらない三割九分が味わえることかと思います。しかし四季醸造というのは毎日搾っているのでしょうか?少し気になります。
限定には価値があります
今回の令和記念ボトルは島耕作ラベルです。漫画「島耕作シリーズ」の作者弘兼憲史氏が山口出身ということで山口県の日本酒である獺祭とコラボしています。獺祭は水害が起こった2018年に初めて島耕作とコラボしました。今回が2回目です。このラベルは島耕作ファンにはたまらないことでしょう。
また、菅官房長官の支持者にとってもこれは記念にとっておきたい一本かもしれません。菅官房長官の支持者でありながら島耕作のファンでもあり、さらに獺祭が好きならこれは必ず手に入れるべきではないでしょうか?
令和生まれのお子さんを持つご両親への特別な一本
令和記念ですからラベル以外にも価値はあります。
なんと令和元年5月生まれの赤ちゃんを授かった親御さん1,000名に、中身はいつもの三割九分と変わらない美味しさの「獺祭 島耕作 令和記念ボトル」がプレゼントされます。
ラベルは菅官房長官をモデルにして「令和元年」を掲げた島耕作です。
1万本は多い?少ない?
日本酒は100本限定200本限定なんてざらにあります。店舗限定なんて銘柄もあります。人気があって入手困難だけれども年間一升瓶換算で8,000本(80石)しか造らない蔵もあります。全国の特約店4店舗限定発売なんて酒もあります。そう考えると1万本限定は日本酒の限定にしては多い部類です。
獺祭 島耕作 令和記念ボトルは買い?
菅官房長官の支持者の方、島耕作ファンの方、ラベルに特別な価値が感じられる方にオススメです。
獺祭 島耕作 令和記念ボトルはどこで何時から買える?
前回の島耕作はAmazonから買えたのに・・・なんてぼやいたところで5月21日現在商品ページはありません。もしかしたら出るかもしれませんし、出ないかもしれません。
一番良いのは公式HPから買うことです。5月23日朝9時から販売開始です。
あなたは何をしている時間でしょう?5月23日木曜日の朝9時です。
満員電車に揺られている方
スマホを取り出して痴漢に間違われませんか?
重要な会議が始まったところの方
スマホを出せますか?
大事な取引先に向かっている途中の方
獺祭を買っていて商談の中身が飛びませんか?
仕事が始まったばかりの方
トイレに駆け込んでも不自然ではありませんか?
果たしてそこまでして買う価値があるでしょうか?
ここまで自問自答して頂いて、買う価値があると感じた方は公式HPから朝9時に買いましょう。