Contents
台風24号も日本酒の日イベントに参加!!
台風がやってきています。

このまま予報通りだと日本酒の日に台風もやってきます。
台風も日本酒が好きなのでしょうか?
風が吹く 白井酒造 福島
名前からアピールしてきています。
風が吹きます。
台風ですから。
風の森笊籬(いかき)採り純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦720ml油長酒造 奈良
風の森です。「風」の森だとすると凄い印象ですね。
「森」に風が吹いているのでしょうか?
恐らく後者ですね。
笊籬(いかき)採りとは何でしょうか?
烏賊気取り?
イカを気取っているのでしょうか?
笊籬(いかき)採りとは、油長酒造が室町時代から江戸時代にかけての酒造文書資料にある「笊籬」という清酒造りの技法からヒントを得て、その上で油長酒造が独自に研究開発を重ねた、全く新しい試みです。
技法としては、もろみ中に笊籬状(ザルのようなもの)のスクリーンを沈め、もろみと清酒を分離する技法で、袋吊りの欠点を補える利点があります。
今までの袋吊りの大きな欠点は、袋より長時間にわたり滲みだした清酒が、周囲の空気に触れて酸化し、同時に香気成分も揮散することでした。この油長酒造の新しい技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく採ることが可能になりました。
大切に育て上げたもろみの風味そのままに、香気成分を揮散させるず、旨味を壊すことも無くなりました。通常の商品よりも炭酸ガスの含有率が高くなっている為、通常商品以上に開栓時に「ポンッ!」とガスが抜ける音がします。
また非常に粒子の細かいガズが溶け込んでいるのでしょう。ピチピチとした感じは少ないのですが、開栓後すぐは炭酸ガス特有の苦味や酸味をそれぞれに感じます。
開栓後しばらくすると本来の旨みや味わいが顔を出してきますので、焦らずゆっくりとお楽しみ下さい♪
これが笊籬採りのスクリーンです。

不思議な形をしていますが
イカにも美味しそうなこだわりの製法です。
風の森といえば?
風の森と言えばシュワシュワの微炭酸感です。
それを笊籬採りで楽しむ。
笊籬採りと普通の製法ってどう違うんでしょうか?
飲み比べるのもありですね。
四合なので安いです。
幸い風の森は美味しいと評判が上がりつつあるのにも関わらず、
まださほどプレミアム化していません。
すでに笊籬採りのみ購入制限を設けている店もあります。
定価で購入するなら手軽に定価で手に入る今の内でしょう。