而今・十四代が定価で買える店
日本酒雑記

日本酒の日って何?

日本には様々な記念日があります。

ほぼ毎日が記念日です。

その記念日の中に「日本酒の日」も当然存在しています。

 

10月1日は日本酒の日

 

10月1日は日本酒の日です。

日本酒の日とはいったいどんな日でしょうか?

僕は初めてこの記念日について知った時、

どうせ記念日にかこつけて大勢で飲んで酔っ払うだけだろうと思っていました。

そしてその通りでした。

全国一斉日本酒で乾杯!2018

 

日本酒ゴーアラウンド2018

 

日本酒の日って本当はどんな日?

 

では日本酒の日とは実際のところどんな意味で定められたのでしょうか?

・10月から酒を造り始めるところが多く、昔から酒造りの元旦として祝う風習があった。

・10月1日を「日本酒の日」と定めたのは昭和53年(1978年)

日本酒造中央会が定めた。

しかし現在日本酒の醸造年度は7月1日~翌6月30日です。

なぜ10月1日から日本酒を造っていたのでしょうか???

醸造年度の変遷

蔵元は日本酒を造ると酒税を納めなければなりません。

酒税の計算をするには完成した酒の量で計算する必要があります。

通常の企業の会計年度(4/1~3/31)で徴税すると仕掛品が多い状態になるため

醸造年度は日本酒を造り始めてから終わるまでの時期になっていました。

昭和40年まで

醸造年度 10月1日~9月30日

 

・秋に米が出来上がりそれを酒造りに使用したため。

・また、酒造りは秋から冬にかけての寒い時期に行われますが、

季節労働者主体となるため10月からがちょうどよかったようです。

昭和40年以降

醸造年度 7月1日~6月30日

 

技術の発達や早めに米が収穫できるようになったことで

10月よりも早い時期に日本酒を造り始める蔵元が増えたため国税庁が定めたそうです。

まとめ

・昭和40年以前と以降で醸造年度は変わった。

・醸造年度は徴税のために醸造の開始終わりに合わせられていた。

・10月1日は「日本酒の日」記念日(過去の醸造年度初日)

・現在の醸造年度は7月1日~翌6月30日