10月1日は都民の日です。また、日本茶の日、日本酒の日でもあります。日本酒の日ですから、日本全国至る所で日本酒のイベントが開催されていて、大盛り上がりする日なのですが、一方で多くの会社員の方にとっては上期の決算の時期でもあります。個人的にはもう少し日をずらしてもらえれば慰労会にぴったりなのに残念です。この時期は遅くまで仕事をしていて酒を飲む気にならない時期ですが、そんな日本酒の日にふさわしい美酒があるのでご紹介致します。
Contents
賀儀屋 日本酒の日記念酒 純米吟醸無濾過原酒
「賀儀屋 日本酒の日 記念酒」は初めて飲んだ時に衝撃を受けた酒で、それ以来4年続けて飲んでいます。
初めて飲んだのは試飲会でして、それまで賀儀屋という銘柄は全く知りませんでした。試飲会ですから飲める酒は山ほどあるので賀儀屋は全く気にもとめていません。
しかし「今日飲んだ中で一番美味い」「これめちゃめちゃ美味いけど何ていう酒?」と口々に話している声が聞こえてきます。何の酒?と思って人だかりのできている蔵元の名前をみると成龍酒造「伊予賀儀屋」でした。
有名酒造が数多く集まっている中で「今日一番美味い」と居酒屋さんが顔色変えて飲んでいるのをみると私も飲まずにはいられません。一杯飲んでみるとやはり美味いのです。私が好む今流行りのフルーティーな酒ではありません。しかし旨味がよく感じられる日本酒で私はとても気に入りました。
酒米 | 松山三井 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 17度〜18度 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |

賀儀屋の他の銘柄は美味しいの?
余計な情報かもしれませんが、こんなに美味いのなら他のも美味いのだろうとその試飲会の時に立て続けに3種類ほど賀儀屋を飲んでみましたが、他はさほどグッとくるものがありませんでした。「これを熟成させるんですよ。まだ硬いかもしれませんが・・・」と言いながら勧めてくれた黒ラベルもいまいちピンときませんでした。黒ラベルが熟成されて日本酒の日記念酒になるそうです。
賀儀屋の中でも日本酒の日記念酒は特別に美味しい
「賀儀屋 日本酒の日 記念酒」は毎年この時期に複数購入して、1本はおいています。28年詰の27BYがとても美味しかったのでいつか飲もうと思いながら、昨年開けたつもりが間違えて30年詰の29BYを開けてしまっていました。ですから今は29BYが欠けています。27BYが2本と28BYが1本なので今年は27BYを開けようと思います。「賀儀屋 日本酒の日 記念酒」は四合瓶もありますし、人気はありませんので時期を外さなければ、お手軽に購入できます。


キャッシュレス5%還元対象になっている店もあります
本日10月1日から消費税が増税されました。消費税が10%になるから買いだめしようなんて方もおられたのでしょうか?以前記事に書いた通り今日からポイント還元が始まっており、キャッシュレス・消費者還元事業の対象店では来年6月30日までポイントが還元されます。ネット通販はポイント還元対象になっている店が見つけやすいです。せっかくのサービス期間ですから、キャッシュレスでお得に購入しましょう。
