年々買いにくくなっている花陽浴に似ている酒を探しています。花陽浴が買えなければ、似ている酒を飲めばいいからです。2・3年前から探していまして、たかちよが一番似ているかな?と、昨年に一旦結論を出しました。


そのたかちよですが中でもよく似ていた酒に「タータンチェック赤」があります。
そのタータンチェックには赤以外にも数種類あります。
それらを試していなかったので、今年はそれらも飲んで改めて花陽浴に似ているかいないかを検証してみます。

Contents
たかちよ タータンチェック 黄
酒米 | 愛山 |
精米歩合 | 77% |
容量 | 720ml |
定価 | 1,400円 |

ラベルにaiの記載があります。ai?何だろう?と思って使用されている米をみると愛山でした。ハートマークにLOVEで贈答用にしてみたらどうなんだろうと思いながらも、私はあまり愛山の酒を飲まないので期待が高まります。しかし愛山は花陽浴には似ていないだろうなという予感もしています。
Q.香りは?
A.穏やか
Q.甘さは?
A.甘いけどスッキリ
Q.花陽浴に似ているか?
A.似ている
たかちよ タータンチェック 黄 は花陽浴に似ている
花陽浴ほどの香りはありません。しかし花陽浴ほどではないものの甘み酸味はしっかり感じます。「これパイナップルっぽいね」と言われればそうかもと思う程度のパイナップル具合です。銘柄を伏せて飲むと、「これ花陽浴に似ているけど何ていう酒?」と花陽浴好きに思われるくらいには似ています。酸味より甘みを強く感じます。
たかちよ マドラスチェック 青
酒米 | 雄町 |
精米歩合 | 100% |
容量 | 720ml |
定価 | 1,500円 |

様々なチェック柄
こちらもタータンチェックだと思っていたのですが、私の勘違いでマドラスチェックだそうです。マドラスチェックとタータンチェックは何が違うのかよくわからなかったので調べてみました。こちらのHPに詳しく記載されています。
- タータンチェック
- ギンガムチェック
- エプロンチェック
など、30種類以上のチェック柄が紹介されています。
タータンチェックとマドラスチェックの違いについては、タータンチェックがスコットランド由来、マドラスチェックがインドのマドラス地方由来ということで、発祥地が異なるそうです。
また、線の太さや配置を見ると、タータンチェックは均等で規則性があるもののマドラスチェックは不規則のようです。使用する色にも違いがあり、マドラスチェックは極彩色を使うということです。私はマドラスチェックという柄を今回初めて知りました。高千代酒造にはファッションに詳しい方がいるのでしょうか?
リンク先を見ていると「ヘイマーケットチェック」というチェック柄があります。気になる記載があったので調べてみると、バーバリーはこちらのヘイマーケットチェックをバーバリーチェックとして商標登録したそうです。
しかしバーバリーチェックの別名がヘイマーケットチェックと紹介されているケースが多いですね。認知度に違いがあるとこういうことになるのかもしれません。
たかちよ マドラスチェック 青 は花陽浴には似ていない
昨年飲んで花陽浴に似ていたのが「タータンチェック 赤」で雄町でした。
こちらの青は同じ雄町ですが「マドラスチェック 青」です。
何が違うのかとりあえずスペックだけ見てみると、おりがらみが青でそうではないのが赤のようです。
店の宣伝文句は、両方とも「フルーツポンチ」であるという紹介がされています。赤が花陽浴に似ていただけに青にも期待してしまいます。しかし全く似ていませんでした。
Q.香りは?
A.控えめ
Q.甘さは?
A.あっさり
Q.花陽浴に似ているか?
A.似ていない
とても苦味が印象的でした。最初一口飲んだ時にこれは合わないなと感じましたが、自分の好みではないだけです。日本酒と苦味というのは組み合わせると美味しいと感じるのかどうか考えながら全て飲みきりました。
バランスにもよりますが甘みや酸味というのは日本酒にとってプラスになる味だという認識があります。私はコーヒーが好きで苦味は好ましいものだと思っています。日本茶も好きです。しかし「マドラスチェック青」を最後まで飲んでみて、日本酒と苦味というのは私にとってはプラスになるものでは無いのだなと感じました。
「おりがらみはそういうものだろう」と言われるとそうかもしれませんが、花陽浴のおりがらみは甘みや酸味があるのでさほど苦手意識を感じたことがありませんでした。試しに常温で飲むとまた印象が変わります。冷やでは感じられなかった米の香りや甘みがほのかに感じられるようになり、スッキリして飲みやすくなりました。ほとんど飲み終えた頃に試したので最初からこうしておけば良かったのかな?と少し後悔しました。
たかちよ 黄緑 おりがらみ本生SEVEN
- スペック非公開
たかちよはラベルの色で果物をイメージしています。黄緑ラベルのこちらはメロン味ということです。花陽浴はパイナップルなので最初から似ていないことはわかっています。
しかしメロンと聞くとハードルが高いような気がします。以前「めろん3.3.3」という名の日本酒を飲みました。しかし、全く似ていなかったことをよく覚えています。
全くメロンアピールがされていない「一白水成 Sunday Back Nine」が今まで飲んだ日本酒の中では一番メロン味がしました。それよりもこの「黄緑ラベル」がメロン味に近いかというと、そうでもないです。「めろん3.3.3」より「黄緑ラベル」がメロン感が強いかというとやはりそうでもないです。

髙千代 純米大吟醸 一本〆 活性にごり生酒
酒米 | 一本〆 |
精米歩合 | 48% |
容量 | 720ml |
定価 | 1,600円 |

どう考えても花陽浴には似ていないのですが、たかちよは種類が多いのでついつい買ってしまいます。
夏に活性にごり酒です。シュワシュワして美味しいですね。私は口に合わなかった日本酒を炭酸で割って、氷を浮かべて飲んで消化しています。これが口当たりが爽やかで美味しいのです。美味しいのですが当然酒の風味は落ちます。
しかし「髙千代 純米大吟醸 一本〆 活性にごり生酒」は米の香りや甘みをしっかり感じられます。割ってないから当然なのですが、キレがあってシュワシュワして飲みやすいですね。夏らしいというかあっさりしていて飲みやすいです。
ただ、アルコール度はしっかり15度ありますのでそんなにガブガブ飲めるものでもありません。夏は暑いですから水分補給も兼ねて酎ハイやビールを大量に飲みがちです。しかし暑さで身体は疲れています。酎ハイやビールを大量に飲むと身体に負担がかかります。酒はこれを一合だけにして、あとは水を大量に飲んで水分補給するというのもいいかもしれません。
たかちよ SummerBlue 純米大吟醸
酒米 | 非公表 |
精米歩合 | 48% |
容量 | 720ml |
定価 | 1,600円 |

こちらの印象と変わっていません。一番花陽浴に似ています。

たかちよ 花陽浴に似ているランキング
- 1位 たかちよ Summer Blue
- 2位 たかちよ タータンチェック赤
- 3位 たかちよ タータンチェック黄
似ていない
- たかちよ マドラスチェック青
- 髙千代 一本〆
- たかちよ 黄緑
まとめ
今年もたかちよをたくさん買ってしまいました。種類が多いからしょうがないのですが、そろそろ今までの結果を踏まえて絞り込んでいかないといけないなと感じています。来年購入するとしたら1位〜3位の3種類でになるでしょう。