日本酒は購入が非常に難しく、どこの店にいつ行けば購入できるのかがわかりません。
そもそもどの店にどんな銘柄を置いてあるかすらもわからないかと思います。
特に人気の酒となると、店に問い合わせても言葉を濁して教えてくれない程度ならいいのですが露骨に不愉快な態度を取られて嫌な思いをすることもあります。
大量に継続的に日本酒を購入してくれる料飲店(酒を提供する店)ではないと
特定の銘柄は売ってくれないという店もよくあります。
十四代はすでにそのようになっていて個人が買える機会というのはなかなかありません。
而今もここ3年~4年で入手しにくくなってきています。
そしてその後を追うように花陽浴も購入しにくくなってきています。
しかしできればこれらの美味しい日本酒を定価で購入したいものです。
この三つの銘柄の中でも突き抜けた味をしているのが花陽浴です。
パイナップルという表現をされることが多いですね。
味のことは今回は置いておいてどうすれば定価で購入できるのか?
そもそも定価で購入することは逆にコスパが悪いのではないかということについて考えていきましょう。
Contents
定価購入はコスパが悪いですよ!!
「定価で買うのが何でコスパ悪いんだ。イカれてんのか?」
と思われた方は注意しましょう。
気が付けば金をたくさん支払っていて
購入するまでにかけた労力と時間を考えると
さっさとAmazon・楽天で買っておけば良かった
ということになります。
人気酒の場合はほとんどが当てはまります。
コスパの悪い理由
- 発売日が不明のため調べる時間が必要です。
- どこで売っているかわからないため調べる時間が必要です。
- 電話で店に販売時期を問い合わせても「わからないですね」で終わります。
- 店に出向いても店頭に陳列していないこともあります。
- 店までの交通費・時間が無駄になります。
- 在庫を見つけても抱き合わせ商法で花陽浴以外の酒も購入するはめになります。
- 抱きあわせで買っても保管場所が無く鮮度が落ちて美味しいはずの酒がまずい酒に劣化してしまいます。
- 冷蔵庫にスペースを確保するも奥さんの機嫌を損ね、離婚危機になります。
- 夫婦仲は修復したものの抱き合わせで買った要らない酒も飲むはめになり、体調が悪化します。
このようにデメリットがたくさん上げられます。
定価で購入した時の支払い総額はいくらでしょうか?
日本酒の特約店は定価で販売しています。
一部ネットショップはプレミア価格で販売しています。
一見プレミア価格の方が高く感じます。
しかし特約店の中には花陽浴の一升瓶を購入希望の方は他に8,640円以上の酒を買って下さいという条件をつけて販売している店もあります。
定価+8,640円です。ちょうど8,640円分の酒が買えることはありませんから
1万弱ですね。四合瓶だとすると6本から7本も他の酒を買わなければなりません。
人気のある銘柄はこのような条件付きの販売をする店舗が増えてきています。
そんなにたくさん自分の飲みたい酒がありますか?
仮に買ったとしても保管場所はありますか?
全部飲むのにどれくらいかかりますか?
その間に他に飲みたい酒が発売されませんか?
小遣いは大丈夫でしょうか?
よく考えると損をしているような気がします。
プレミア価格販売のメリット
- 楽天ならポイントが付きます。
- 重い一升瓶を持って気温や日光を気にしながら持ち帰らなくても
ネット通販なら自宅で待っていれば配達してくれます。 - わざわざ販売情報を調べなくても検索すればすぐに商品が出てきます。
- 購入するまでに5分とかからないでしょう。
- 冷蔵庫のスペースは少しで済みます。
- 無駄な酒を買わなくて済むので自分のペースで好きな酒だけを楽しめます。
- 奥さんもご機嫌です。
一見おトクに思える定価購入ですが購入までのコストや
購入後の保管や飲み方まで考えると必ずしもおトクとは言えないでしょう。
金額でもプレミア付より高くなるケースもあります。
具体的に特約店での購入方法を知るとこれらのことが本当なのかが見えてきます。
それをこれから検証してみましょう。
花陽浴の購入方法
- 販売時期はいつか?
- どこで販売されているか?
- 販売方法は(販売条件)?
販売時期は?
日本酒は酒米によって販売時期が異なります。
全国一斉に販売開始というわけでないので
同じ酒米でも店によって販売時期が異なります。
花陽浴は例年「純米吟醸 美山錦」がスタートです。
その次は「にごり酒」「純米吟醸 八反錦」と来て
「純米大吟醸 美山錦」「純米大吟醸 八反錦」の発売になりますが
それ以降の発売は年によって変わります。
しかし1月から4月にかけて一気に発売されるので
さほど気にする必要はないでしょう。
酒米の種類
美山錦・八反錦・雄町・山田錦・さけ武蔵・五百万石
売れ行きの傾向
さけ武蔵とにごり酒は量が少ないため手に入りにくいです。
山田錦は高価なため長く販売されるケースが多いです。
しかしどの店がいつ販売開始するのかはわかりません。
SNSを駆使して売り上げを伸ばそうという時代に
近所の店がいつ販売開始するのかわからないのです。
店もいつ入荷するかわからないようです。
※本当にわからないのか言わないだけなのかはわかりません
このような「知る人ぞのみ知る」という販売手法が良いかというと
幅広い層にアプローチできないという意味で駄目なんじゃないかなと個人的には思います。
人気が落ち着いてくると焼酎のようになりそうな気がしますね。
ある程度販売時期の目安が知りたい方へ
蔵元はインスタをやっていますね。
こちらで何らかの情報が得られるでしょう。
twitterはアカウントを持っていないようです。
しかし#花陽浴で検索していると購入報告が上がることがあります。
その購入報告をしている人の地域を見れば発売日が推測できます。
ヤフオク・メルカリ
十四代・而今ほどではありませんが花陽浴もオークションやフリマに出品されています。
ヤフオクで花陽浴を検索してみましょう。
チェック項目
- 出品者の地域
- 出品物(酒米)
- 出品開始日
このあたりを見るとおおよその販売時期がわかります。
出品時期が1か月以上前で落札も多く出品が減っているとすると
販売時期は過ぎていてその酒米は諦めなければならないかもしれません。
目当ての酒米は販売が終わっているか、まだなのかの目安になりますね。
確実に発売日がわかる方法
南陽醸造のHPがあるのでそこで情報が出ればいいのですが
あいにく酒造りに没頭していますのでそこまで余裕が無いものと思われます。
そこで特約店のメルマガに登録をしておきましょう。
発売開始を知らせてくれます。
しかし販売予告では無く、販売開始のお知らせのケースもあります。
その場合は秒単位で即売り切れになりますのであまり期待はしないようにしましょう。
販売予告の場合は買える可能性もありますが
抽選や抱き合わせの販売条件が厳しいため残っているだけというケースもあります。
先に書いたように全国一斉販売ではありませんので店舗によって
発売開始日が異なります。そのためこれらの情報から推測することになります。
- 蔵元で購入
- 店頭で購入
- ネットショップで購入
蔵元で購入する
花陽浴を造っているのは南陽醸造です。
埼玉県の羽生市にあります。
〒348-0041 埼玉県羽生市上新郷5951
- 平日 9:00-17:00
- 土曜日 9:00-12:00 ※不定期
- 日曜日 休み
おすすめできない方
- 東京からだと遠いですね。
- 土日しか動けない方
- 電車しか移動手段がない方
おすすめの方
- 埼玉・栃木南部・群馬南部在住の方
- 車をお持ちの方
- レンタカーやカーシェアリングで車をつかえる方
蔵元購入のメリット
定価で花陽浴のみが買えます。
混んでいなければ仕掛品の進捗状況や販売スケジュールも聞けるかもしれません。
蔵元購入のデメリット
近所の人以外は時間が掛かります。
日本酒は日光と気温の変化に弱く劣化して味が変わるため
持ち帰りの際は注意が必要になります。
電車だと最寄駅からは割と近いです。
しかし家まではどうでしょうか?
一升瓶をかついで散歩が楽しめない方は向いていないかもしれません。
私は田酒の一升瓶を持って京都観光をしたことがあります。
店で入れて貰ったナイロン袋は持ち手が切れてしまいまして
正確には田酒を抱いていたのですが、なかなか疲れました。
今思うとなかなかイタいですね。
ちなみに日本酒は日光と高い気温が苦手です。
直射日光に当たらないように注意しましょう。
持ち帰り用バッグあれこれ
布製のエコバッグ(一升瓶用)をお持ちの方は持参しましょう。
しかしそんなものは見たことがありませんので自作をおすすめします。
IKEAのバッグもお勧めです。
「フラクタキャリーバッグ」
IKEAで買えば99円です。おトクの極みです。
IKEAに用事があった際に何枚か買っておきましょう。
「IKEAに用事無いよ。家具買ってる場合じゃないんだよ!!」
という方にはAmazon楽天等で一枚2~300円で売っています。
頑丈で持ち手が切れることはありません。
私はスーパーの買い物時に使用しています。
野菜をどれだけ詰めても切れません。
コインランドリーに行くときはこれに洗濯物を詰め込みます。
めちゃくちゃ入ります。
日本酒以外でも使えるのでおすすめです。
袋の手配が面倒だという方には
幸い一升瓶用の手提げ袋があるようです。
これで済ませましょう。
10枚入り、一枚250円弱です。
しかし一升瓶用の手提げ袋なんて誰が使うんでしょうね?
蔵元で花陽浴を買って持ち帰る以外に使い道があるのでしょうか?
蔵元のHPで最新スケジュールを確認しましょう
発酵の状況により酒の発売時期は異なるという記載がHPにあります。
出掛ける前日にはHPを確認しておきましょう。
あまりにも簡素なHPで驚いたかもしれませんが
本物のHPです。南陽醸造は酒造りに専念していますのでこのスタイルです。
好感が持てますね。Instagramの方が更新の頻度は高いです。
【土曜日に出掛ける方への注意】
土曜日でも販売しないことがあります。
出掛ける前日には必ずHPを確認しましょう。
私は出掛ける直前に念のためにと思って調べたら休みだったということがあります。
朝から行列ができています。
朝の9時から販売開始です。
平日だとそうでもないかもしれませんが
土曜日は行列ができることもあります。
東京駅からだと朝7時に出発しても蔵元最寄りの新郷駅に着くのが8時40分くらいになります。
購入制限があります。
2016年前半くらいまでは無かったのですが、人気に火がついてから一人で大量に買い込む人が現れました。そのため一人一本の購入となっています。
だからといって、おじいちゃんおばあちゃんを連れていくのはやめましょう。
蔵元購入はトクか損か?
遠方の方は道中に用事が無ければあまりトクとは言えません。
交通費が馬鹿になりませんね。
- 電車 東京-新郷 往復約3,200円です。
- 車 高速料金・ガソリン代 数千円?
近場の方ならおトクです。
蔵元は花陽浴のみを定価で買えるという絶好の場所ですが
交通費と朝の早起きがネックになります。
そして一人一本しか購入できません。
【注意事項】
おいじいちゃんおばあちゃんを連れていくのはやめましょう。
子供はカウントされません。
奥さんを連れていく方は感謝の気持ちを何らかの形で示しましょう。
店頭購入
特約店で購入できます。
下のリストに自分が行ける店が無い方は
「自分の住んでいる県+花陽浴+特約店」で検索してみましょう。
2018年12月現在、花陽浴の特約店は、西は広島・東は仙台までです。
店頭購入のメリット
花陽浴のみ定価購入できる店はまだありますが徐々に減ってきています。
埼玉のお酒だけあって、埼玉であれば店頭で普通に購入できる店もあります。
ちなみにリストに載っている店の中には抱き合わせ販売をしている店もあります。
店頭購入のデメリット
- 特約店ですが商品を並べていない店もあります。
- 客の顔をみてカウンターの奥から出して来たり来なかったりする店があります。
- 抽選販売をしている店があり何かを買わないと抽選に参加できないこともあります。
- 要らないものを買った上に抽選に外れるという地獄を味わえます。
- 花陽浴の販売状況を店員に聞くと嫌な顔をされたり不愉快な態度を取られることもあります。
- 店頭に在庫があるのにも関わらず「ネット販売用です。」と言われ不思議な気分になれます。
購入するには様々な条件があります
- 何か買った人が参加できる抽選
- 何も買わなくても参加できる抽選
- 客の顔を見て販売するかどうか判断
- 数千円購入した方のみに販売
私が知っているのはこれくらいです。
店頭販売は店の数だけルールがあり条件も異なります。
幸い私は花陽浴が人気になる前から数店舗で買っていたので花陽浴のみ定価購入できていますがいくつかの店はできなくなりました。
恐らく他の店も花陽浴のみの定価購入はできなくなるのではないかと推測しています。
店頭購入はトクか損か?
昔からの馴染みで花陽浴だけ買えるような店ならばトクでしょう。
しかし万人向けではありませんね。
じゃあそういう関係を今から店と作ろうといって作れるものではありません。
初めて酒屋に行って人気酒だけを買いたいといっていい顔をする店はあまりないでしょう。
また日本酒は劣化防止のため直射日光や高温は避ける必要があります。
そのため持ち帰りにも注意が必要です。
またナイロン袋だと持ち手が破れる可能性がありますので
一升瓶用のエコバックか上記の袋を持って行ったほうが良いでしょう。
そんなことを考えるとさほどトクではありませんね。
交通費と時間の分、損をする可能性が高いかもしれません。
ネット購入
- Amazon・楽天のプレミア価格販売
- 特約店の公式ページ
価格が異なるため分けて考えます。
特約店での購入
特約店ではメルマガに登録しましょう。
定期的に情報を送ってくれます。
特約店でのネット購入のメリット
- 地元に特約店が無くても購入できます。
- 出掛ける必要が無いので交通費が掛かりません。
- 待っているだけで家まで配達してくれるので重い荷物を持ち運ぶ必要がありません。
- 車を使う必要が無いのでガソリン代、高速代も必要ありません。
ネット購入のデメリット
特約店でのネット購入の場合は一日の生活が花陽浴主体になります
特約店のネットショップで花陽浴を買うとなると
ストイックに向きあわなければならない理由を紹介します。
購入するには様々な条件があります
- 抱き合わせ
- 他にも3,240円分の酒を購入
- 抽選
- 他にも購入希望の酒を選んだ上で抽選。当選したら全て購入。
販売例1
販売告知のメールが平日の16:03や17:03に来る店があります。
しかも毎回花陽浴が売り出されるわけではなく
花陽浴以外の販売告知だったりします。
そのため毎日着信と同時にチェックする必要があります。
仮に花陽浴の販売開始案内だったとしても6本程度の販売です。
抱き合わせですから他の日本酒も買う準備をしておかなければなりません。
しかも着信から1分以内に買い物かごに入れないと一瞬で完売してしまいます。
あなたは平日16:03頃何をしているでしょうか?
毎日16:03になるとトイレ休憩ができる環境でしょうか?
販売例2
日曜12時に販売の店も同様です。
これも一瞬で終わります。
日曜の12時はもしかしたら昼ご飯のため家族と外食に出掛けて楽しいひと時?
を過ごそうとしているかもしれません。
そんな時に「ちょっと用事があるんだ」といってスマホ片手に家族団らんから抜けられるでしょうか?家族の元に戻った時におかしな空気になっていないでしょうか?
販売例3
後日販売開始の店は花陽浴以外の複数の日本酒を購入する前提で抽選に参加できます。
当選すれば全て購入になります。多く買った方が有利な気がします。
しかし私は銘柄が違うのですが、而今の同様の抽選で3年間外れていますので
一概に大量注文がいいわけでもないようです。
告知は有難いのですが厳しい購入条件です。
販売例その他
他にもメルマガで販売を告知してくれる店はあります。
- 花陽浴以外は銘柄すらもわからない状態で抱き合わせ販売を行う店
- 高額の購入条件(他に8,640円以上の日本酒購入)
- 銘柄はわかるものの4~5本の高額な抱き合わせ
これらを見ると結局プレミア価格より高くなります。
特約店のネット販売の抱き合わせとプレミア販売を比較してみました。
「花陽浴 純米吟醸1800ml」の定価販売とプレミア販売の価格比較
特約店抱き合わせ
プレミア販売
特約店でのネット購入はトクか損か?
特約店のネットショップでは定価で花陽浴のみを買える店はありません。
そうなると他にも飲みたい酒があって抱き合わせ歓迎の方にとっては
おトクと言えるでしょう。
しかし花陽浴だけ買いたい方、冷蔵庫に余裕が無い方、
花陽浴の購入に対してストイックになれない方には損すると言えるでしょう。
プレミア価格でのネット購入のメリット
- Amazon・楽天等で検索するだけです。
- ポイントがつきます。
- 待っていれば家まで配達してくれます。
- 店に行く時間も交通費もかかりません。
- 単品なので余計な酒を買う必要はありません。
- 余計な酒が無いので自分のペースで好きな酒だけが楽しめます。
プレミア価格でのネット購入のデメリット
- 保管状態は大丈夫なのか?
気になるのはこれだけで価格比較をすればいいだけです。
あとは楽天であればポイントが〇倍の日に買えばいいですね。
保管状態については店に率直に尋ねるしか方法はありません。
まずはレビューを見て店の評価を確認しましょう。
それでも気になる方はメールで直接問い合わせましょう。
それでも気になる方は電話してみましょう。
プレミア価格でのネット購入はトクか損か?
余計な酒を買わないで済むことは、健康上も保管を考えた上でも助かります。
わざわざ店にでかけなくてもいいので交通費も時間も掛かりません。
販売情報をリサーチする必要もありません。
保管状況だけは気にする必要があるかと思います。
しかし日本酒を冷蔵保管しないとどれだけ劣化するかは酒を扱って言える以上は理解しているはずです。劣化した酒を販売していると商売として成り立たないのではないでしょうか。
なおその観点からいうとオークションは気を付けましょう。
1年前のにごり酒が出品されていることもあります。
避けたほうが良いでしょう。
購入を諦めた方へおすすめ
そこまでして花陽浴を飲まなくてもいいよという方に提案です。
花陽浴に似た味の日本酒を探そう!
- 花陽浴という名前?
- 花陽浴が買えたという満足感?
- 花陽浴を販売している店?
- 花陽浴を販売している店員?
- 忘れられないあの人との思い出?
- 花陽浴の味?
“
他に何らかの思い入れがあって花陽浴でなければならないのであれば、しょうがありません。
しかし、もしあなたが花陽浴の味だけが気に入っているのであれば同じような味の銘柄でもいいのではないでしょうか?
私は花陽浴に似た酒がないかを探し続けていてようやく数本似たような辿り着きました。
よろしければ参考にしてみて下さい。

